28 Apr 2020
4月27日 月曜日。
みなさん、手洗い・うがい、がんばってますか?
今日は、手洗いの仕方について確認しますね。
自分の手を石けんで洗うとき、「6つのぴかぴか手洗い」が大切です。
手を洗う前に、長袖を着ているときは袖を上に持ち上げます。
幼稚園では、並んでいるときに、しっかり袖をあげておくといいね。
砂など見える汚れを水で洗い流してから、石けんを手のひらにのせましょう。
手洗いの歌や替え歌で、6つのぴかぴか手洗いを覚えている人もいるようです。
①手のひらを、あわせてきれいにします。
②手のこうも、同じようにすりすりしてきれいにします。こうって、分かるかな。亀さんの背中には甲羅があります。手のひらの反対側が手のこうです。
手を洗う順番は自由です。
③ 指の間をきれいにします。指を組み、お山の形にして、指の間を洗いましょう。
④指の先をきれいにします。手のひらに、もう片方の立てた指先を動かします。オオカミがガオーッって行ってるみたいに指先を立てるといいよ。(爪を長く伸ばしていると、間に汚れがたまるから、なるべく短くしておくといいね。)反対の手も同じようにするよ。
⑤親指をきれいにします。親指をもう片方の手でつかみ、くるくると手を動かします。スケーターのハンドルをつかむイメージで、しっかり親指をつかんでね。
反対の親指もくるくる動かします。
⑥最後は手首です。手首とは、大人の人が腕時計をしているところのことです。
親指をつかんでくるくる動かしたように、手首もくるくる動かしてきれいにしたら6つのぴかぴか手洗いのできあがり。
このあと、お水で石けんを流してタオルで手を拭くのですが、どちらも手をくるくる動かして、石けんやお水が手にのこらないようにしましょうね。
6つのぴかぴか手洗いの絵の中に、オレンジ色の折り紙が右上についていたの、分かりましたか?
右手と左手のそれぞれを、すりすりする洗い方があるので、右と左両方することを忘れないようにオレンジ色の折り紙をつけていたんだよ。
何回、オレンジ色の折り紙がでてきたかな?両方の手をしっかり、すりすりしてね。
手がきれいになったら、今度は切り絵の紹介をするね。
6つのぴかぴか手洗いの右上の絵は、折り紙とハサミを使って作った物です。
折り紙を用意して、2つに折って、形を決めてハサミで切ります。
それを開いたら、どうなるかな?
あーら、不思議、時計やお山、スケーターに変身しました!
今度は折り紙を8つに折ってみますよ。
8つに折った折り紙に、形をかいてハサミで切って広げると・・・・?
ワクワク♪
いろんな形がでてくるのでおうちでもぜひ、試してみてね。
遊んだ後は、お片付けをしてから6つのぴかぴか手洗いをしましょうね。