みんなで育て、みんなで育つ

平成29年度

4校園合同避難訓練(11月9日)

11月9日 木曜日。附属幼稚園、附属小学校、附属中学校、附属特別支援学校の4校園で、地震発生時を想定した合同避難訓練を実施しました。子どもたちは、防災頭巾を着用して、小学校の運動場に素早く安全に避難しました。 その後、二次避難場所の特別支援学校の体育館に移動しました。子どもたちが…

学芸会(11月8日)

10月の終わり頃から始まった、学芸会ごっこ。それぞれの年齢に応じて、どんなことをしたいか話し合い、歌ったり、楽器を演奏したり、踊ったり、劇をしたりして、みんなで「表現する楽しさ」を膨らませていきました。 年少さんにとって初めての学芸会。この日は、おうちの人に見てもらうということで、いつもよりさらに…

園外保育 年少児(10月18日)

天気が心配されましたが、みんなの気持ちが空に届き、雨がやみました。さあ、大型バスに乗って、砥部陶街道ゆとり公園へ出発です。公園では総合遊具に挑戦したり、ドングリを拾ったりして遊びました。広い公園で思い切り体を動かしたね。 たくさん遊んだ後は、お待ちかねのお弁当の時間です。園長先生と一緒に食べた…

年中児園外保育(10月11日)

10月11日水曜日。バスに乗って東温高校へドングリ拾いに行きました。クヌギの木がたくさん並ぶ道には、ドングリがいっぱい!子どもたちは色々な大きさ、形、色のドングリに目を輝かせながら、いっぱい拾いました。 ドングリ拾いの後は、サプライズでおやつ屋さんがオープン!ドングリ3個(3ドングリ円)で素敵…

教育実習(9月4日~10月6日)

今年度は、大学生が5名、大学院生1名が教育実習生として附属幼稚園で学びました。誕生会では、劇の出し物をして、みんなを祝ってくれました。 絵本を読んでもらったり、ゲームをしたりして、優しい先生達とたくさん遊びました。お別れ式では寂しい気持ちになったけど、これからも幼稚園に遊びに来てくれるから、ま…

おまつりごっこ(10月6日)

松山市が祭りの雰囲気になってきた10月初め。園内でも神輿の練り歩きが始まりました。練り歩いては飾り、飾りができあがると、また練り歩き…毎日少しずつ飾りが増えていきました。 10月6日。附属特別支援学校の友達が幼稚園に遊びに来てくれて、みんなで神輿を担いで楽しみました。その後、年少さんは特別支援…

年長児園外保育(10月3日)

10月3日火曜日、年長児は道後へ出掛けました。前日から「明日は散歩に行くんだよね。」と楽しみにしていました。曇り空なんかへっちゃらの様子で、元気に出発しました。ゆっくりと歩きながらはじめに向かったのは、道後温泉やカラクリ時計のある「道後商店街」。カラクリ時計が動く様子に驚いたり、本物のみこしを見て「…

運動会(9月24日)

9月24日日曜日、運動会がありました。心地よい秋空のもと、外で伸び伸びと体を動かしました。初めての運動会にわくわくどきどきの年少さん。おうちの人と踊ったり、元気いっぱい走ったりして、楽しいひとときを過ごしました。 パワー全開の年中さん。綱引きでは、年中さんと年長さんが力を合わせて、お父さんたち…

親子交通安全教室(7月13日)

附属幼稚園に「だいちゃん」が遊びに来てくれました。「だいちゃん」は、交通安全のきまりについてよく知っている男の子。松山東交通安全協会のお姉さんと一緒に、「とまと」のお約束、道路の歩き方や横断歩道の渡り方などを優しく教えてくれました。 また、松山市都市・交通計画課の方や、地区交通指導員さんに、実地指…

親子歯磨き教室(6月16日、20日)

年中さんが、お家の人と一緒に歯磨きの大切さを学びました。 お弁当後の歯磨きを終えて遊戯室へ。最初に、染め出し液を使って、自分でどのくらい歯を磨くことができているか調べました。磨けていない歯の部分は赤く染まっていましたね。 次は、歯科衛生士さんから、上手な歯の磨き方を教えてもらいました。 最後は、…

参画週間(5月30日、6月3日、6日、7日)

附属幼稚園では、「参画週間」として、毎回数人ずつ保護者の皆様に保育に参加していただく機会を設けています。読み聞かせや遊びのコーナーなど、お母さん先生、お父さん先生の働き掛けに、子どもたちはワクワク!事前に保護者の方同士でご相談いただいた遊びの提案を、ありがとうございました。 …

プールそうじ(6月2日)

6月2日 金曜日。年長さんがプール掃除をしました。水着に着替えて、やる気十分。「みんながきれいなプールで泳げるように」を合い言葉に、一生懸命磨きました。 年長さんがプール掃除をする様子を、年少さん、年中さんはプールの外から応援しました。 「年長さんかっこいい」「次は僕たちがするのかな?」そんな声…

幼稚園日記カテゴリー