23 Nov 2018
11月23日 金曜日。勤労感謝の日の今日は休日参画日でした。それぞれの保育室と遊戯室が、今日はみんなが巡っていく遊びのコーナーに大変身です。
そのうち3つのコーナーは、それぞれ愛媛大学の先生が担当してくださり、ご専門を生かしたコーナーで、子どもたちと保護者のみなさんを待っていてくださっています。
美術専門の先生による「タイルにえをかこう!」 焼き物の世界に挑戦です。
先生のお話を聞き、タイルに丁寧に絵を描いていきます。
どの色にしようか迷ったり、友達の絵を見て刺激を受けたり・・・。出来上がったタイルをお家の人に嬉しそうに見せている子もいます。
絵を描いたタイルは大学で焼いてくださり、またみんなの手元に届けてくださいます。楽しみですね。
音楽専門(管楽器)の先生による「がっきのえんそうしてみよう!」
初めて見る、大きくて長ーい楽器、ピカピカ光る素敵な楽器、面白い形の楽器の数々。みんな興味津々です。
「どんな音が出るのかな?」「いろんな音が重なってるよ」「この曲大好き!」
♪アルプスの少女、ハイジ・となりのトトロ・さんぽ・犬のおまわりさん♪
子どもたちのよく知っている曲が奏でられると、自然に体が動き、歌をくちずさみます。次は、生の演奏に合わせて、子どもたちも鈴やウッドブロック、様々な楽器で一緒に音楽を奏でます。大学の先生たちと子どもたちとのコラボレーション。保育室は、素敵なメロディーであふれていました。
遊戯室では、体育専門の先生による「からだをうごかしてあそぼう!」が開かれました。
お家の人とペアになってボールをころがしたり、タッチしたり。
子どもたちがタオルの上に乗ってお家の人が引っ張る競技では、親子で息を合わせて進んでいきます。
いっぱい体を動かして、いっぱい親子でふれあって、心も体もぽっかぽか!
幼稚園からは「つくってあそぼう!」のコーナーを開きました。秋に実った自然物を使って、ネックレスを作ったりコマを作って遊んだり。
今日はお家の人と一緒!年少さんは、お家の人の作っている様子を見て、ヒントをもらったり刺激を受けたり。イメージが広がります。
各コーナー終了後は、子どもたちは各保育室で同じクラスのお友達と過ごします。
保護者の方は遊戯室に集まって子育て講座の始まりです。まず始めに、大学の音楽の先生によるミニコンサート♪
美しく重厚な音色に、心癒やされる時間を共有することができました。
その後は、心理学専門の先生による講演です。テーマは「みんなちがって みんないい??」でした。
一人一人の子どもたちが、自分のよさを思う存分発揮しながら輝いて成長していくためには、私たち大人の姿勢やかかわりがとても大切だと実感させられる、充実した時間でした。
お世話になった大学の先生方、ありがとうございました。
そして休日参画日に、子どもたちとともに過ごしてくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。