みんなで育て、みんなで育つ

生き物、見付けたよ

5月24日 金曜日。今週はずっといいお天気でした。帽子をかぶって、水筒と虫取り網をもってレッツゴー!!

みんなこの1週間、外に出て、たくさんの生き物を見付けましたね!

年少さんが手にしているのは、ツマグロヒョウモンです。目をこらして探した成果です。

子どもたちは経験をとおして、ちゃんと「ツマグロヒョウモンは、パンジーのお花のところにいるよ」ということを知っています。目を皿のようにして探し続ける子どもたち。

 

週初めに、お家から何やら持ってきた子がいます。

ダンゴムシといっぱい遊びたいと、お家で作ってきた、「ダンゴムシ迷路」です。

ゲームは大人気。同じクラスの子だけでなく、園庭開放に来た小さなお友達も混じって様子を見ていました。

たくさんダンゴムシと遊んで大満足です。たっぷり遊んで、金曜日になりました。週末の今日は、ゲームをせっせと修理する姿が見られました。

工夫して自ら遊ぶ物を作って友達と遊ぶ、その過程に、想像力、創造性、共同性・・、たくさんの学びがつまっています。

 

みんながかかわった可愛い生き物たち。

捕まえて観察かごに入れたら、生き物だけでは自分の力で生きることができなくなります。

みんなが、ごはんを観察かごに入れてくれないと、生き物はごはんを食べることができません。

そういったことも、実際に飼ってみたら実感として理解することができます。

 

附属幼稚園では、いろんな生き物を見付けることができます。

季節は春から夏へ、生き物たちも活発に動いています。さあ、来週も水筒と虫取り網をもった子どもたちの姿がみられるかな。

楽しみです!

 

 

 

 

 

関連記事