2 Oct 2019
10月2日 水曜日。「ワッショイ!ワッショイ!」元気な掛け声が幼稚園に響いています。
道後の町にお散歩にでかけた年長さん。町じゅう、いたるところにお祭りの飾り付けがあります。
刺激を受けた年長さん。早速園に帰って、御神輿づくりに取りかかりました。
設計図をかいてる子もあらわれ、みんな自分たちの思いを形にしようと、張り切って活動しました。
さあ!完成です。
年長さんは、出来上がったばかりの御神輿を担いで幼稚園まで「わっしょい!」「わっしょい!」
運動会で踊るダンスを練習していた年中さんたちは、じっと御神輿を見ています。
年長さんから「金曜日におまつりごっこをするので御神輿を作ろう!」というお誘いに、「ハーイ」と元気いっぱいの返事。
年少さんから年中さんに上がって、今年は、どんな御神輿を作るのでしょう。
年長さんは、年少さんにも声掛けをしました。
年少さんはお祭りごっこは初めてなので、年長さんのお部屋に行って御神輿の飾りのお話を聞いてきました。
年少さんの中にも、「御神輿を作ってみたいな」っていう思いが生まれてきました。
青組さんの御神輿はなんと、ドアから出られないぐらい、大きな御神輿が出来上がったようですよ!
当日、担ぐのが楽しみですね。
10月7日 月曜日は地方祭。
松山市内の道路には紙垂(しで)が飾られ、御神輿が出ていたり、夜に御神輿を担ぐ練習をしたりしています。
おとなも、こどもも! 日本の秋は、祭りの秋ですね。