みんなで育て、みんなで育つ

新しい年を迎える準備

12月22日(火)

あと1日で2学期の終業式です。昨日は、お鏡餅を作って新年の準備を整えた子どもたち。

今日は、身の回りの環境をきれいにして新しい年を迎えようとする子どもたちの姿がいろんなところで見られました。

ウサギ小屋の前では・・。小屋の外でウサギのフンに気付いた年中さんと年少さん。素早くホウキとちり取りを持ってきて、フンをとって、ゴミ箱に入れています。「きれいにすると、ウサギちゃんも気持ちがいいね」そんな声が聞こえてきます。

保育室では・・。自分のロッカーの中や持ち物、リッカーの下に至るまできれいに拭き掃除をしている姿が見られます。扉や窓のさんも雑巾を細くして、汚れをとっています。動きもとっても軽やかです。「気持ちよくしてるもん」といいながら、汚れた雑巾に胸を張る子どもたち。汚れた分だけ、お部屋がきれいになった証拠です。清々しい気持ちになります。

大きな段ボールやみんなが使ったものを分別しながら整理している年長さんの姿も見られました。「これは燃えるごみ」「これは、プラスチック!」分別をしてごみを出そうという意識も育っています。

汚れた雑巾をしっかりゆすいで絞る子どもたち。細くしてぎゅっと絞って・・。これも結構力が必要です。

一生懸命頑張ってピカピカになった幼稚園。「明日は終業式よね!」そんな子どもたちの声も聞こえてきました。

2020年もあと少し。気持ちよく新年を迎えようとする子どもたちの姿を見守るように、子どもたちが作ったお飾り餅たちが、それぞれの保育室に並んでいました。

 

関連記事